ペナルティ批評とオードリー批評


【比喩・言葉遊びによって生まれたパラレルワールドを広げる、という手法】

2010年春のアメトーークSP、家電芸人の折、ペナルティーのコンニャクのような顔をしたサッカー馬鹿が、
雨上がり決死隊
をもじって
「アバタがり決死隊」
と言ったら、
「変なもじりをするな!」
とまわりの大衆に批判され、いじめられていたが、村上哲也だったら、
「宮迫キャメロンいいぞ!」
と、アバターもじりを重ね、アバターもじりネタをあと2〜3個重ねる方向に持って行っただろう。


われわれには二つの道がある。第一に、変な喩えや変な言葉遊びを拒絶し、否定し、すぐ別の話に転じるというパターン。第二に、奇抜な喩えや言葉遊びを受け入れ、その喩えや言葉遊びによって生じたパラレルワールドをさらに詳細に構築するパターン。村上哲也は第二の道を擁護する立場であり、論文「笑いとメタファー、キャッチャーとピッチャー」(2010年冬に発売される新文学03という批評誌に掲載予定)で、それを理論的に擁護した。井山弘幸も『笑いの方程式』(化学同人、2007年)で第二の立場を擁護している。音楽でサビを何回も繰り返すパターンと、あまり繰り返さずにすぐ曲が終わるパターンとでどちらが好きかは、好みが分かれるように、どちらの道が良いかは、時と場合にもよるし、趣味の問題でもあるので、好みは分かれる所で難しい問題だが、村上哲也は基本的には第二の道を擁護していく。


【ペナルティ論】

良いフォークボールもキャッチャーが取ってくれなかったらただの暴投になるように、良いボケもまわりの対応次第では、それを言った人を滑らせることもできる。団体競技は必ず嫌みを言ってきたり、批判してきたり、いじめてくる性格の悪い人間が一人はいるものである。特に先頭集団を走りすぎると、今回のペナルティのサッカー馬鹿のように叩かれる、マリオカートで先頭を走っていると甲羅をぶつけられるように、松本人志大日本人』(2007年)の主人公が大衆から石を投げられるように。サッカーでいえばユニフォームを引っ張られるようなものだ。相方のスベリキャラの毛深いゴリラにも足を引っ張られているサッカー馬鹿は、コンニャクのような顔をしている。顔面にペナルティを抱えているペナルティは、「コンニャクとゴリラ」か「サッカー馬鹿とゴリラ」にコンビ名を改名すべきだろう。女性モデル誰もが太宰治好きキャラで売っているように、ペナルティのゴリラがスベリキャラで売り出しているように、ペナルティのコンニャクはこれからもサッカー馬鹿キャラで売り出していき、得点王を目指してもらいたい。

【2010年のトップランナー・オードリー論】

やはりお笑いはスポーツだ。松本人志ラーメンズ小林、バカリズムのような人見知り・人間嫌い・人間不信の人は、週刊少年ジャンプ的な、男の友情スポーツ物語は無理なので、集団のスポーツプレーは向いていず、一人で緻密に作品を練り上げるクリエーターになるしかないのだろう。一人で緻密に作品を作るクリエーターは、やはり一人でできるスポーツを好きになる傾向にある。松本人志、オードリー若林、そして三島由紀夫個人競技・ボクシングをこよなく愛した。オードリーはおそらく人見知り・人間嫌い・人間不信タイプなので、自分達だけで自由にやれるラジオが天職なのだろう。


2000年代最高のラジオ番組が松本人志『放送室』だとしたら、
2010年代最高のラジオ番組は『オードリーのANN』だ。


オードリーは比喩・喩え話のうまさ、話のリズム・強弱、演技力などほぼすべての項目で2010年現在先頭集団を走っている、野球で言う打撃、守備、走塁すべてで先頭集団を走っているイチローに相当する。イチローが打席に入る前にルーティーンを欠かさないように、オードリー春日も、漫才に入る前に独特のルーティーンをして、全人類に衝撃を与える。イチローのプレーすべてが美しく全人類に快感を与えるように、春日の声が奏でる音楽は美しく、逸楽の塊だ。オードリーはメタ認知力、すなわち自分の喋りを客観的に分析する力がある。春日の声は人間の脳に快感を与える、というテレビ番組で行った分析があるが、おそらく本当だ。彼らは自分の喋りや立ち位置を常に分析しており、人間の脳に快感を与えるような喋り方を知っている。オードリーの使う言葉・笑いの手法がいかに優れているかは、また別の機会に論じることにする。東浩紀が日本のデリダ論を牽引しているように、レイコフが世界のメタファー論を牽引しているように、日本を代表する評論家・村上哲也は日本のオードリー論を牽引していく。

「ゼロ年代の笑いの構造」『新文学02』(2009年)
「笑いとメタファー、キャッチャーとピッチャー」『新文学03』(2010年)
村上哲也の講演の代表作『生態系論』



Nirvana,vamps cover2010年3月



村上哲也、新作評論「笑いとメタファー、キャッチャーとピッチャー」を寄稿


バンクーバー五輪浅田真央トリプルアクセル
「笑いとメタファー、キャッチャーとピッチャー」の村上哲也のメタファーは、
全人類に快感を与える。
浅田真央トリプルアクセルの数と、
村上哲也のメタファーの数は、星の数に等しい。
浅田真央がジャンプの技巧を知り尽くしているように、
村上哲也はメタファーの手法を知り尽くしている。
浅田真央のジャンプが世界中の科学者の研究対象となるように、
村上哲也の文章は世界中の言語学者の研究対象となるだろう。
浅田真央と村上哲也は、日本の宝、世界のトップランナーである。     
日本を代表する評論家・村上哲也




村上哲也の講演の代表作『生態系論』


ここ1年で気になったテレビでのお笑い作品3選

■1位 ガキの使い理不尽シリーズ『かるた』(ガキの使い、2009年)、松本人志

2009年にガキの使いで放送された松本人志がテレビで作り上げたコント作品の最高傑作。芸人4組の楽しいかるた大会。楽しいはずのかるたで、ダウンタウン演じる大御所芸人が、後輩芸人を理不尽に怒鳴りつけ、殴る蹴るのやりたい放題。大御所には誰も逆らえないので、番組スタッフさえも、ダウンタウンの間違っている利己的な提案を受け入れる。日本の縦社会を激しく風刺した作品。日本という国は上下関係が厳しく、上の者の命令は絶対である。年齢が下の者は、上の理不尽な命令や暴力も黙って受け入れざるを得ない。実力主義よりも、年功序列が日本社会だ。そんな日本社会の現実を痛快に嘲弄した作品。年齢が上の人から理不尽に怒られたり、暴力を受けたりするのは日本では日常茶飯事である。若者はただ大人から道具として、サンドバッグとして利用されるだけだ。天才はそんな現実に嫌気が差し自殺する。松本人志『ゲッタマン』(VISUALBUM、2003年)や北野武『キッズリターン』(1996年)でも、日本の大人の陰湿さが暴力的に描かれている。日本人はその気候と同じで、陰湿でじめじめしている。


■2位 『ブサイクブロック』(侍チュート、2010年)、徳井義実

ベンザブロックのCMのパロディ。
「あなたのブスはどこから?」
「私は口元から」
「それなら黄色のブサイクブロック」
(中略)
「あなたのブスに狙いを決めてブサイクブロック」

松本人志作品は絵が汚いことが多いが、徳井義実作品は蛍光色、パステルカラーを多用して、絵がポップである。松本人志は極貧で汚い工場の街で育ったので汚い風景に親しみを感じ、徳井義実はファミレス、高層ビル、ショッピングモール、コンビニなどが当たり前にある現代で育ったため、カラフルでポップな絵が好きなのだろう。筆者は年齢的に徳井に近いので、彼の蛍光色を多用したポップな映像作品にシンパシーを感じる。カラフルで蛍光色を多用したポップな作風のクリエーターと徳井義実が組めば、凄い作品ができる予感が見える。


■3位 『服屋クエスト』(侍チュート、2010年)、徳井義実


服屋の店員とは、他人の家に土足で上がりこむように話しかけてきて不快なものである。そんな服屋のあるあるを、ドラクエのように描いた作品。服屋の店員がドラクエのモンスターのように描かれ、われわれ客がプレーヤーである。ドラクエの選択肢のようにプレーヤーは、不快な店員に対する対応を考えるが、モンスターの攻撃に屈し、欲しくもない服を何着も買わされる。「あるある」をメタファーによって表現する手法は徳井義実の十八番であり、『チリンチリン』(M-1、2006年)など、多くの作品がこの手法で制作されている。


【総評】
立川談志が長年主張しているように、テレビの9割9分はくだらないゴミである。
しかし、たまには大きな魚が釣れることもある。
今回取り上げた三匹の魚は、30年後も残る巨大魚である。魚拓を取るべきだ。





村上哲也の講演の代表作『生態系論』


上野千鶴子vs澁谷知美「男(の子)に生きる道はあるか?」 論

上野千鶴子vs澁谷知美「男(の子)に生きる道はあるか?」
http://www.ustream.tv/recorded/3946597


【女性お笑い作品の最高峰としての上野千鶴子vs澁谷知美動画】

上野千鶴子vs澁谷知美「男(の子)に生きる道はあるか?」という日本を代表する女性学者の動画作品を見た。結論からいうと、この動画作品は女性が作り上げたお笑い作品の最高傑作である。われわれ人間は最終的には、ただふざけているだけの、大学生の学園祭レベルの芸よりも、知的水準の高いことに面白さを感じる。30代・40代ぐらいの親父がテレビは見ずに、小難しそうな本を読み漁りだすのはそのためだ。澁谷知美の喩え話を多用した喋りと上野千鶴子クラシック音楽のようなおしとやかな喋りのハーモニーは、最上級の音楽ライブだ。知的に面白く、ためになり、なお且つ視聴者は癒される、そう、良質な音楽コンサートを見た時のように。モルヒネを接種した時のように、視聴者は恍惚となる。上野千鶴子は華に喩えていたが、まさに部屋に置かれている生け花のように癒される対談作品である。


【なぜ女性お笑い芸人は9割9分無能なのか?】


冒頭でも指摘したように、われわれ人間は最終的には、ただふざけるだけの芸よりも、知的なことを面白いと感じる。男性芸人の場合は、状況処理がうまく、物事を客観的に見られ、喩え話がうまい立川談志北野武島田紳助松本人志徳井義実など、一般的な学者よりも頭が良い芸人がいるが、女性芸人は、残念ながら頭の良い人はほどんどいない。


ちなみに頭の良さの一つの基準は抽象力、すなわち喩え話のうまさである。今挙げたメタファがうまい芸人は、物事をメタ的な視点で見られ、二つの事象の共通点を発見し、巧みなアナロジーやメタファーを使いこなす。学者よりも自由に。女性芸人で残念ながら上野千鶴子や澁谷知美より頭の良い芸人はいない。故に冒頭で紹介した上野千鶴子と澁谷知美の対談動画作品よりも面白い作品を作る女性芸人は今のところいないのである。


村上哲也の講演の代表作『生態系論』

ドリームマッチ2010徳井・後藤漫才批評

ドリームマッチ2010でお笑いの可能性、批評的価値がある作品は徳井・後藤の漫才『漫才コントをやりたい』である。同作品は一言でいえば、『チリンチリン』+『ブラマヨ的口論』+『喩え話を多用した議論』的な作品だ。


徳井が漫才コントに関しては初体験、処女だと言い出し、漫才の中でコントをやることは、学校でセックスするみたいに興奮する、と語りだす。同作品の技巧の中で特筆すべきは、後藤の対応力であろう。徳井の「ボケに対してボケろ、と説教するのは、漁師に対してちゃんと魚を釣れ、というぐらい失礼」という漁師メタファーに対し、無能なツッコミなら、
「変な喩えをするな!」
とすぐ拒絶してしまうことだろう。しかし、後藤は徳井の漁師のメタファを受け継ぎ、その中で議論し、漁師メタファでできあがったパラレルワールドを詳細に描写し、さらに広げ、その中で巧みに泳いだ。三島由紀夫金閣寺』の溝口・柏木の喩え話を多用した哲学的議論を思わせる知的な徳井と後藤の議論の世界に、われわれは次第に潜り込んでいくことになるだろう。後藤のどんな球が来ても柔軟に対応するイチローのような対応力が、青魚のように光る。井山弘幸は『笑いの方程式』でメタファ・言葉遊びによって生まれたパラレルワールドをすぐ壊すのではなく、本作品の後藤のように、そのパラレルワールドの中で泳ぐ、という対応を高く評価していた。筆者も、メタファーによって生まれたパラレルワールドをすぐ拒絶する対応よりも、今回の後藤のような、メタファーの世界(漁師の世界)をさらに広げるような対応を高く評価したい。


お人好しの福田相手では徳井は、一人でメタファーで生まれたパラレルワールドを作り上げていたが、相方が後藤だと、ブラックマヨネーズの漫才的な白熱した口論をしながら、二人でメタファーによって生まれたパラレルワールドを詳細に構築することができる。徳井・後藤は今回の漫才で漫才の新たな可能性を切り開いた。徳井の漫才は、相方が福田だと徳井のソロで福田が観客、相方が後藤だと二人の二重奏、ラルクのkenのギター、tetsuyaのベースのように主張しあう二重奏になる。


ドリームマッチ2010の徳井・後藤の漫才『漫才コントをやりたい』は『チリンチリン』にブラマヨ的な口論の要素を取り入れた、現代の漫才の一つの到達点として筆者は高く評価している。機会があれば、同作品に対して詳細な論文を書き下ろすことになるだろう。ここでは、簡単な骨格を示すだけに止める。『チリンチリン』は自転車のベルを大切な女性に喩えたが、『漫才コントをやりたい』は、初めて漫才コントをやるという出来事を、初体験に喩える。そのメタファーによって生まれた世界に、三島由紀夫金閣寺』の主人公が金閣寺に没頭するように、われわれは没頭することになるだろう。

■参考文献・参考動画
ゼロ年代の笑いの構造』村上哲也(『新文学02』、2009年)
『笑いの方程式』井山弘幸(化学同人、2007年)
村上哲也の講演の代表作『生態系論』(2009年)