立川談志が語る「デーモンの解消」とは何か?

村上哲也の講演の代表作『生態系論』
立川談志石原慎太郎との対談で、
殺人事件が起こると、一般人は「いやねえ」などと言っているが、
実際は人々は心の中のデーモンを解消している、
と言っていた。


また、同様にして、立川談志の芸も、
われわれの心の中にあるデーモンを表現することにより、
われわれがそれに共鳴し、カタルシスになり、笑いが生まれる、
と語っている。


お笑いの専門用語を使うと、立川談志のこの表現活動は「あるあるネタ
ということになるだろう。


誰もが心の中で思っているが、言語化していないことを言語化することにより、
見る者に共感が生まれ、カタルシスになり、笑いが生まれる。


それを「あるあるネタ」による笑いという。


たとえば、誰もが下の者をいじめたい、
という欲望はあるだろう。


相撲部屋や野球部の部活などではよく、
後輩いじめが問題になるが、
われわれ人間には下の者をいじめる本能が組み込まれており、
それを抑えることは不可能に近い。


下の者をいじめる描写を描いたお笑い作品としては、
松本人志の『ゲッタマン』(VISUALBUM、2003年)が有名である。


主人公の若手青年俳優は、上司から理不尽な命令を言い渡される。
青年俳優だけは、正しい意見をいうのだが、
「生意気だ」ということで、上司である現場監督に徹底的に殴られ、罵声を浴びせられる。


ここの作品によって、われわれには二つの共感、二つのカタルシスが生まれる。


第一に、若手青年への共感である。
誰もが上司や教師から理不尽に怒られた経験があるため、
理不尽に上司から怒られる描写を見て、共感が生まれ、笑いが生まれる。


第二に、上司への共感である。
誰もが下の者をいじめたい、というサディズムに近い欲望があるため、
理不尽に部下を怒る描写を見て、共感が生まれ、笑いが生まれる。


このように、どちらの立場にも共感できる「あるある」を描いた、
松本人志の『ゲッタマン』は、異様なまでのリアリティがある
松本人志の最高傑作の一つであろう。


『ゲッタマン』を見て、カタルシスを感じるのは、
立川談志の落語を見て、カタルシスを感じるのは、
自分も似た経験、似た心情があり、それと結びつき、共感が生まれるためである。


それを立川談志は「デーモンの解消」、
お笑いの専門用語では「あるあるネタ」、というのである。


同様にして、NIRVANAの歪んだギターにひたすら叫ぶ曲を聴いて
カタルシスが生まれるのも、「デーモンの解消」「あるある」のためである。


NIRVANAのカートコベインの叫び、ギターの歪んだ荒々しい音と、
自分の似たような心情が結びついて、共感が生まれ、快感が生じる。


私は、芸術の定義の一つとして、人々に快感を与える行為を挙げたい。
その定義にしたがうと、
立川談志の落語、松本人志のお笑い作品、NIRVANAの曲こそが
究極の芸術である。


立川談志石原慎太郎対談



NIRVANAALL APOLOGIES